無料で完ソロ!? 大柳川渓流公園キャンプ場

1月11日から一泊。
山梨県富士川町にある、大柳川渓流公園(おおやながわけいりゅうこうえん)キャンプ場に行ってきた。
うちから近いキャンプ場ないかな〜と、Googleマップで探しているときに見つけた場所なのだが、レビューがほぼない。
検索してもあまり情報がなく、まあ行ってみればわかるだろ、てな感じで出発。
国道52号から県道407号に入り、十谷方面へ。
十谷へは何年か前、十谷峠をヒルクライムしてやるぜ!と自転車で来たことがある。
だが、林道が崩落で通行禁止になっていて肩を落として引き返した。
それから数年経っても修復されておらず、いまだに林道が通れない。
いつになったら通れるようになるんだろうか?
その頃はここにキャンプ場があるなんて気付きもしなかったな……。
なんて考えていたら、公園入り口にたどり着いた。

「マジか」と声に出ちゃうぐらい激坂。
おまけに道幅が狭く、急カーブが何カ所もある。
一応すれ違えそうな場所はあるが、対向車来たらほぼ詰む詰む。
カーブで腹を擦らないか、ヒヤヒヤしながら下りる。


デカイ車はカーブを曲がりきれないかも。

無事到着。駐車場は広いんだよね。
オレ以外、誰もいません。
というか、52号を曲がってからここまで車にも人にもすれ違ってない。
さて、まずは受付……はナシ。ここは無料キャンプ場なのだ。
なので常駐しているような管理人もいない。



公園内でキャンプできる。
テントを張れる場所まではけっこう遠いな。
駐車場から少し坂を下っていくと屋外バーベキュー場がある。
冬は営業していない様子。そこに湧き水があった。

飲めるんかな?
まあ、いざとなったら煮沸して飲もう。
駐車場からテントサイト(?)までは遠い。カートが欲しくなる。
明確な区分けがされてないのでどこにでも張っていいのかな?



公園内は芝サイト。公園の下に河原があって、そこに張っても良さそう。
今回はせっかくなので公園内の芝の上に張る。
炊事場、トイレがあるが水が出ない。冬期で凍結防止のためらしい。
まあ、これは同じ無料キャンプ場の陣馬形山もそうだったので想定内。
飲み水は持っているので問題ない。
トイレは……小のほうは水で流しておけば大丈夫かな。水はすぐそばの小川で汲める。
大は無理。朝、早めに撤収してコンビニ行く方向で。

立派なかまどがある。ここで焚き火しよ。
先人が置いていった薪も使わせてもらいます。

は〜、いい天気だな〜。
軽くカップ麺とおにぎりを食べて、食後は散歩。ここは立派な渓谷が見どころらしい。




素敵な渓谷だった。吊り橋がたくさんあって面白い。
今は色がなくて寂しいけど、紅葉の時期に来たら素晴らしい景色が楽しめるに違いない。
今秋の再来は決定ですわ。

ちなみに遊歩道は、一部かなり険しい場所も。
遊歩道を上まで登り、帰りは車道をてくてく歩いてキャンプ場に戻る。

熊はやめてー!
戻る途中、キャンプ場入り口の少し上にバスの待合所といっしょになったトイレ発見。
なんだ、こんな近くにあるじゃん。翌朝、このトイレを使いました。
でもトイレは流れるくせに、お手洗いの水は出ないw
まあウェットティッシュぐらい常備してるし!
ちなみに、このトイレは男女兼用です。

キャンプ場に戻った後は、公園の下にある川をぶらぶらしたり。
2時半ぐらいでキャンプ場は日陰になり、それからやたら寒い。

夜。公園だからあちこちに電灯があるけど、ひとつも付かない。
民家はかなり上にあるうえ、木々で視界に入らないため、ここは完全に闇。
こんなに真っ暗なキャンプ場、初めてだよ。
そして人が誰も来ない。さすがに完ソロ確定でしょ。

小川のせせらぎしか聞こえないなか、かまどで焚き火を楽しんでたら、すぐそばで「キョーン!」とデカイ鳴き声がしてビクッとした。
シカなんだけど。ライト当てたら3、4匹がいて目が光ってて、ちょっと怖い。

次回はYAKINIKU!と言ったな。あれは嘘だ。
辛そうで辛くない、すこし辛い坦々餃子鍋ですよ〜。
本当は浜松餃子を入れたかったんだが、残念ながらこのあたりでは買えなかった。
坦々鍋のもとに豚肉、野菜、餃子ぶちこんで煮るだけ。楽で美味くて温まる。
鍋ばかり食べているのでダッチオーブン欲しくなってきた。
今日ダッチオーブンあれば、このかまどで料理できたよな〜。
キャンプ行くたびに欲しいキャンプアイテムが出てくる。
キャンプ沼、恐るべし。しかし楽しい。


満天の星空。今日は雲ひとつない晴れ。
空気が澄んでいて真っ暗闇の中にいるので、星がよく見える。
焚き火と星空。キャンプに来たらこれは外せない。
お酒が飲めたらこのシチュエーション、さらに楽しめるんだろうか。
と、コーヒーをすすりながら考える。
翌朝。顔に当たる冷気で何度か目が覚めてしまったけど、静かでよく寝られた。

冷たっ! テントのジッパーが凍っている。
撥水スプレーかけといてこれだもの。かけなかったら出られなかったかも。
テントをゆらすと、幕内に雪が降りやがるw

寒い。水を外に出しっぱなしにしたせいで全部凍ってる。
このままじゃコーヒーが飲めないので、朝から焚き火してそのそばで溶かした。

朝食は昨晩に続き、ゆるキャン△ご飯ですよ〜。
ホットサンドメーカー両面にバターを塗ってプレスして、両面を焼いた豚まん。
外はカリカリ、中はふんわり。焼くだけ、簡単でマジで美味い。

二日目は晴れたのでサイクリングだ! というわけで早めに撤収。
9時に撤収したのだが、その時間でもまだ日が当たらなかった。
このキャンプ場、冬は日が当たる時間が短いな。5時間ぐらい?
帰りに車で激坂を上ってたら、道路上にリスがうろちょろしてた。
結局、昨日52号を曲がってからシカとリスにしか遭遇しなかったわ……。
大柳川渓流公園キャンプ場。
最低限の設備はある。かまどで直火できる。とても静か。
小川のせせらぎで癒される。なんといっても無料! 予約いらず。
うちから近いし、ちょいちょい行きたいな、ここ。
そういえば携帯は圏外かもな〜という心配があったけど、docomoは電波余裕でした。
【二日目のサイクリング記事はこちら】
2018/01/19
初めての高規格キャンプ場! ライジングフィールド軽井沢
大柳川渓流公園で花見キャンプ
【ゆるキャン△】春を感じる渚園キャンプ
まだ冬を感じたい! 蓼科湖で完ソロキャンプ
スタック注意! 道志の森で雪中キャンプ
【ゆるキャン△聖地巡礼】ふもとっぱらの雪中キャンプ、暴風につき
大柳川渓流公園で花見キャンプ
【ゆるキャン△】春を感じる渚園キャンプ
まだ冬を感じたい! 蓼科湖で完ソロキャンプ
スタック注意! 道志の森で雪中キャンプ
【ゆるキャン△聖地巡礼】ふもとっぱらの雪中キャンプ、暴風につき
この記事へのコメント
はじめまして。
4月半ば、本栖湖キャンプの翌日、大柳川渓流公園へ偵察行きました!
桜の季節で車3台位いました。
Gw前でも水は出ませんでした!
釣りしても良いのでしょうかね?
いつか野営しに行きます!
さいたま市から失礼しました!
4月半ば、本栖湖キャンプの翌日、大柳川渓流公園へ偵察行きました!
桜の季節で車3台位いました。
Gw前でも水は出ませんでした!
釣りしても良いのでしょうかね?
いつか野営しに行きます!
さいたま市から失礼しました!
ひっころりんさん、はじめまして!
ありゃ、GW前でも水出なかったですか。
もうずいぶん暖かいのになー。
釣りはやらないのでよくわからないですが、漁業権必要な気がします。
富士川町漁業組合に聞くしか。
良いキャンプ場なのでぜひ野営楽しんでください!
ありゃ、GW前でも水出なかったですか。
もうずいぶん暖かいのになー。
釣りはやらないのでよくわからないですが、漁業権必要な気がします。
富士川町漁業組合に聞くしか。
良いキャンプ場なのでぜひ野営楽しんでください!